【おばけやしきの小道具】張子でガイコツの作り方

ガイコツ1

おばけやしきにガイコツの置物が置いてあったら怖いだろうな~。

でも買うと高いし・・・。ってことで、張子で作ることを考えました。

 

張子とは、型に和紙などを貼って作る人形などのことを言います。

今回の張子は、風船を型に使って、新聞紙と半紙を貼って作ります。なので、お金もほとんどかからない♪

小学校の図工で、首が動く牛?のようなものを張子で作ったことがあったなぁ・・・。

今の子供たちはやらないのかな??

張子はガイコツ以外も作れるので、いろいろなものに応用ができます。

ぜひ、この作り方を参考にしてみてくださいね~。

目次

張子でガイコツの作り方

用意するもの

・風船

・新聞紙

・半紙や和紙などのやわらかい紙

・厚紙

・ボンド

・水

・絵の具などの塗料

・はさみ、カッター、セロハンテープ

 

作り方

①風船をふくらませる。

風船

今回はダイソーの9インチの風船を使いました。

作りたいもの大きさに風船をふくらませます。

 

②型紙を作る。

ガイコツ2

A4のコピー用紙に図案を書きました。

風船の大きさに合わせて作ってくださいね。

       ↓

ガイコツ3

 厚紙に図案を写します。下の歯を書き忘れました・・・。

書いた線に沿って切ります。頭の上と横の部分は、丸い形を出すため、三角形に切り込みを入れてください。

 

③風船に厚紙を貼る。

ガイコツ4

風船を覆うように厚紙で形を整えます。

 

横から見ると・・・

ガイコツ5

 

④頭の後ろ部分に新聞紙を貼る。

ガイコツ6

厚紙のない部分を新聞紙で覆います。

 

横から見たところ。

ガイコツ7

ちょっとバランスがよくないですね。

後ろは見えないから~と私は結構ザツに作ってしまいました。

 

⑤新聞紙を貼る。

ガイコツ8

ボンドを水で薄めたものを塗り、細かくちぎった新聞紙を全体に貼っていきます。

私は2重くらいに貼りました。

 

⑥半紙を貼る。

ガイコツ9

新聞紙の上に、今度は半紙をちぎったものを貼っていきます。

これも2重くらいに貼りました。

貼り終わったら乾かします。

 

⑦形を整える。

8割くらい乾いたら、風船に切れ目を入れてしぼませ、抜き取ります。

風船はバン!ってならずにシューって空気が抜ける感じなので、怖がらずに大丈夫ですよ(笑)

ガイコツ10

目と鼻、頬、あご辺りにくぼみを作り、ガイコツっぽくします。

完全に乾いてしまうと硬くて形を変えるのが大変になります。8割くらいだと形を作りやすいです。

 

横からみたところ。

ガイコツ11

まだ平面的なので、くぼませた周りに高さを出します。

高くしたい部分に、再びちぎった半紙を重ねて貼って、ガイコツの形を作っていきましょう。

ゴツゴツした感じになるように、様子を見ながら頑張って作ってくださいね。

貼り終わったら、今度は完全に乾かします。

 

⑧色を塗る。

ガイコツ1

絵の具などで色をつけます。

私は、ダイソーの水性ニス(ウォールナット)に黒のペイントを混ぜて塗りました。

 

横から見ると

ガイコツ12

こんな感じです。

くぼんでいる部分は少し暗め、濃いめを意識して塗ると立体的に見えます。

 

ガイコツの置物、作るのが無理な方はネットで買うこともできます。

ドクロ ガイコツ 模型 頭蓋骨 頭骨 ハロウィン 装飾 リアル髑髏 Aタイプ

新品価格
¥1,400から
(2018/8/6 11:54時点)

 

まとめ

ガイコツの置物は張子で自作することができました。

たくさん作って、置いておいたらきっと怖いと思います。

上手く作れるか心配な人もいると思いますが、おばけやしきで使うなら、暗闇なので細かい部分はよく見えません。ちょっとぐらい作りがザツでもわからないから大丈夫!! 

私も結構ザツです(笑)

おばけやしきの準備では、作るものもいろいろあって大変ですが、頑張って作ってみてくださいね~。

 

おばけやしきの作り方、その他の大道具、小道具はこちらのページでまとめています。

あわせて読みたい
おばけやしきを作るには?準備の仕方、アイデア、大道具、小道具の作り方 文化祭で人気のおばけやしきですが、最近では小学校のバザーやイベントでもおばけやしきに取り組んでいるところも多いようです。 私たちは、数年前から子供会でおばけや...

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次