洋風のおばけやしきにするなら、十字架を作ってみてはいかがでしょうか?
ダンボールで作ることができますよ。
でも、ダンボールだとヨレヨレになりそう??
そんなことはありません!ダンボールで作ってもグラグラせずに頑丈に作ることができるんですよ。
グラグラせずにしっかりとした十字架を作るコツも教えますね!
洋風のおばけやしきに!十字架の作り方
用意するもの
・ダンボール 2個
・半紙
・麻ひも
・結束バンド
・カッター、ハサミ、キリ、セロハンテープ
・絵の具などの塗料(赤)
・筆や使い捨てのゴム手袋など、トレー
・下に敷く新聞紙
作り方
①ダンボールの側面を切り、細長く開く。
使用するダンボールは細長い形のものを選ぶとよいと思います。
今回は、そうめんの箱を2個使いました。
②十字架の縦のパーツを作る。
ダンボール箱の角の部分は折り目があって、十字架を立てた時にグラグラするので、ダンボールを重ねて強度を高めます。
下になる方の折り目でダンボールをカットし、2枚を重ね合わせます。
重なった部分にキリで穴を開け(外側2箇所)、結束バンドで固定します。
ココがしっかりとした十字架を作るコツです!
↓
両側を折りたたんで、上下にキリで穴を開け、結束バンドで留めます。
折りたたんで3重になっているので、頑丈に作れますね。
↓
上になる方も同じように折りたたみ、結束バンドで留めます。
上の折り目部分は重ねずにそのまま使います。
このままだとグラグラしますが、後で折り目部分に横のパーツと一緒に固定するので大丈夫です。
③横のパーツを作る。
もう1個のダンボールを、縦のパーツとのバランスを見ながら、必要な長さにカットし、縦のパーツと同じように細く折りたたんで、両端にキリで穴を開けて結束バンドで固定します。
今回は、折り目の部分(青い線)でカットして使いました。
④縦と横のパーツを組み合わせる。
縦のパーツの上の折り目部分に横のパーツを重ね、2箇所(青い★の部分)に穴を開け、結束バンドで縦と横のパーツを固定します。
少しくらい曲がってしまってもOK!それも怖さの演出になります♪
さらに、麻ひもを×状に巻きつけてしっかりと固定します。
⑤半紙を巻きつける。
半紙を細く裂いたものを十字架にぐるぐる巻きつけていきます。
半紙の代わりに、トイレットペーパーでもOKです。
巻き終わりは裏にセロハンテープで留めましょう。
⑥血のりをつける。
赤い絵の具などで血のりをつけます。
筆で塗ってもいいです。私は筆でうまく血のりが表現できず、ゴム手袋を手にはめて、手で付けました。
絵の具のトレーはいつも豆腐のパックです(笑)
血のりが乾いたら完成です!
小さめの十字架も作りました。
まとめ
十字架はおばけやしきに洋風らしさを出すのにぴったりですね。
お墓と一緒にたくさん立てて使うといいですね~。
血のりをつけると怖さも増しますね。
ダンボールと半紙で作れるので、ぜひ作ってみてくださいね。
おばけやしきの作り方、その他の大道具、小道具はこちらのページでまとめています。
