おばけやしきの小道具③100均の発泡スチロールで目玉の作り方

スポンサーリンク
目玉6 子供会のアイデア
スポンサーリンク

私たちはおばけやしきで目玉をよく使っています。

ビンの中に入れたり、引き出しの中に隠したり。。。

ハロウィンのゲームでは、ボールの代わりに目玉を使うと雰囲気がUPします☆

この目玉はダイソーの丸い発泡スチロールで作っています。

今回は、丸い発泡スチロールの目玉の作り方をご紹介しますね。

スポンサーリンク

おばけやしきに!ハロウィンに!目玉の作り方!

用意するもの

・丸い形の発泡スチロール(ダイソー)

・エポキシ接着剤

・折り紙

・色鉛筆

・ハサミ、カッター、ボンド、コンパス、たまごのパック

 

作り方

①丸い発泡スチロールをカットする。

 

発泡スチロールはダイソーの4個入り(50φ)のものを使用します。

発泡パーツ

 

画像だとわかりにくいかもしれませんが、発泡スチロールに小さいくぼみが1箇所あります。

目玉2

このくぼみの反対側に小さな粒々がありますので、そこを中心としてカッターでぐるっと切り込みを入れて、平らにカットします。大きさは適当でOKですが、私はだいたい直径3cm~3.5cmくらいだと思います。

        ↓

目玉1

横から見たところです。

 

②虹彩の部分を作る。

目玉3

先ほど①でカットした部分の大きさに合わせて、好きな色の折り紙を切ります。

そして、黒い折り紙を丸く切ったものを真ん中にボンドで貼ります。

色鉛筆で虹彩の線を描いていきますが、まず、折り紙のフチに合わせて、外側から内側に向けて、薄く短い線をぐるっと1周描きます。

その後、外側から黒目に向かって黒目に長めの線を描いていきます。

線の長さや濃さがバラバラになるように描くのが、自然に見せるポイントです!

最初に薄く書いて、濃くしたいところを後から書き足してもいいと思います。

 

③発泡スチロールに虹彩を貼る。

目玉4

ボンドをつけて、折り紙を発泡スチロールに貼りつけます。

発泡スチロールより虹彩の折り紙が少し小さくなるように大きさを調整すると、仕上がりがキレイになります。

 

④接着剤で立体的に仕上げる。

 

接着剤はエポキシ系のものを使います。

エポキシ接着剤

ダイソーでも売っています。

エポキシ接着剤は、2つの液体を同量ずつ混合して使います。

臭いがちょっとクサイです(笑)

 

紙コップやダンボール、豆腐のパックなどなんでもよいので、接着剤を同量ずつ出して、添付されているヘラで混ぜ合わせます。

混ぜる時に接着剤に気泡ができやすいので、できるだけ静かに混ぜた方がいいです。

 

混ぜ合わせた接着剤を虹彩の上にのせていきます。

接着剤を多くのせすぎるとたれてきますので、ほどほどにのせてください。

目玉5

乾くまで結構時間がかかります。一晩くらい乾かします。

虹彩の部分が重いため、転がりやすいです。たまごのパックに入れて乾かすと安定しやすいと思います。

私は、豆腐のパックの中に小さいセロハンテープの芯を置き、その上に置いてみたらちょうどよいサイズでした。

 

目玉6

いろいろな色で作ってみてくださいね。

 

これは以前に作ったものですが、虹彩のフチを水性ペンで描きました。

水性ペンだとにじんでしまうようですが、これはこれでいい感じかな?

目玉

 

お好みで血管を描いてもいいですね!

目玉7

 

まとめ

発泡スチロールで作れる目玉は、作り方がわかればたくさん作るのも簡単です!

リアルな目玉をたくさん作って、ハロウィンの装飾に使ってもおもしろいですね。

あなたのアイデアで楽しい使い道を考えてみてくださいね。

 

おばけやしきの作り方、その他の大道具、小道具はこちらのページでまとめています。

おばけやしきを作るには?準備の仕方、アイデア、大道具、小道具の作り方
文化祭で人気のおばけやしきですが、最近では小学校のバザーやイベントでもおばけやしきに取り組んでいるところも多いようです。 私たちは、数年前から子供会でおばけやしきを行っています。 おばけやしきって、どうやって作ればいいのかわからない!と...

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました