ドラキュラが中から出てきそうな棺桶をダンボールで作りました。
おばけやしきやハロウィンに活躍してくれること間違いなし!!
作り方をご紹介しますので、参考にしてみてくださいね~。
ダンボールで棺桶の作り方
用意するもの
・ダンボール
・農業用の黒いビニール
・ガムテープ
・結束バンド
・ハサミ、カッター、定規、キリ
作り方
①ダンボールに棺桶の形を書く。
大きいダンボールを切り開き、棺桶の形を鉛筆で書きます。
今回は、ちょうど私が入れそうなくらいの大きさで作ります(笑)
書いた線をカッターでなぞって、折り目をつけておきます。
②棺桶の側面のパーツを作る。
画像は①の側面部分を裏側に折り曲げてあります。
このフチに合わせて、側面のパーツのダンボールをそれぞれ作ります。
③棺桶のフタを作る。
ダンボールを①の底部分と同じ大きさに切ってフタを作ります。
ダンボール1枚だと棺桶にのせた時にふにゃふにゃして曲がってしまうので、ダンボールを細長く丸めた棒などを裏に貼って、補強しておくとよいと思います。
④組み立てる。
底部分と側面部分を立体的に組み立てます。
ガムテープで一旦仮留めし、その後、ダンボールのつなぎ目部分はキリで穴を開け、結束バンドを通してつなぎました。
結束バンドは、ケガを防ぐために、棺桶の内側で留めて、先は切らずに残してあります。
↓
棺桶の形ができあがりました。
フタを合わせるとこんな風になります。
⑤黒いビニールを貼る。
棺桶の外側に黒いビニールを貼ります。
黒い模造紙や画用紙を貼ったり、ペイントしてもいいですね!
フタには十字架も付けました。
まとめ
ダンボールで作るドラキュラ風棺桶、いかがでしたでしょうか?
大きいダンボールで作ると、人が中に隠れることもできますよ!
いかにも人が隠れていそうなモノって、おばけやしきには必須ですよね。
ダンボールの継ぎ目を結束バンドで留めているので、中に人が隠れる場合は、上からガムテープを貼るなど、ケガをしないように工夫をしてくださいね!
今回はおばけやしきの大道具として作りましたが、ハロウィンの装飾にも使えそうですね。
画用紙などで小さく作って、中にお菓子を入れてもおもしろそうです♪
いろいろと試してみてくださいね~。
おばけやしきの作り方、その他の大道具、小道具はこちらのページでまとめています。
